木馬亭定席にお越し下さいましてありがとうございます。
当初ご案内しておりました定席の毎月企画公演ですが、7月と8月の内容が変更になりましたので新たにご案内致します。
8月のチラシは木馬亭のページをご覧ください。三味線も含めた出番表も掲載しております。
7月2日(土)の企画公演は、「歴代会長を支え、木馬亭定席を今に繋いだ師匠たち」。
東家浦若、東家幸楽、武蔵野和華丸(山本友次郎)、玉川次郎、玉川勝正、玉川桃太郎、富士琴路の各師匠方を偲び、称えます。
8月7日(日)の企画公演は、第六代会長 二代目 玉川勝太郎(在任期間 昭和31年~32
年)並びに第十三代会長 三代目 玉川勝太郎(在任期間 平成6年~7年)の活躍を称え
た企画公演でございます。
どうぞお楽しみに木馬亭定席にご来場下さいませ。
なお、7月と8月の企画公演の内容変更に伴い、新しい「プログラム②」を木馬亭定席木
戸にて配布致します。
※木馬亭定席につきましてはチケット予約制度はございませんのでご了承ください。
(団体でのご来場の際は木馬亭にご相談ください。)
※木馬亭周辺は居住区でございます。外でお並びの際には、公共マナーをお守り下さいますようお願いいたします。
※入場の際は「咳エチケット」にご配慮頂きましてマスクをご着用してご入場してくださいますようお願い申し上げます。
※木戸にて、体温チェック、手の消毒をしてからご入場ください。
※客席の前方 1列は座れません。
※館内での飲食は、ご遠慮願います。
※アイスクリームは販売いたしません。
※楽屋スタッフがマスク、フェイスシールド、手袋等を着用しておりますが、何卒ご了承くださいませ。
木馬亭内は、できる限りの清掃・消毒・換気をして、お客様のお越しをお待ち申し上げております。
木馬亭
一般社団法人 日本浪曲協会
【木馬亭ご来場の方にプログラム配布のご案内】
只今、木馬亭ご来場の方に「日本浪曲協会設立80周年記念プログラムその②」を配布しております。
(5月、6月、7月、8月の木馬亭浪曲定席にご来場のお客様に配布します。)
【日本浪曲協会設立80年記念公演】
今年は明治12年(1879年)に日本浪曲協会の前身である東京浪花節組合が創設されておよそ140年。その後、東京浪花節協会に改称し日本浪曲協会に改称し、昭和15年 (1940年)5月29日に日本浪曲協会が正式に設立されましてから80年でございます。
(※コロナ禍の為2年ほど過ぎてしまいました。)
令和4年浪曲定席木馬亭は「日本浪曲協会80周年」を記念して、2月から毎月の企画公演日に歴代の浪曲協会会長を称え、縁者や本人の出演、ゆかりの演目をお届けし、これからの演者が芸を継承し、また躍進することを目指してまいります。
どうぞ今月も来月も、木馬亭定席にご来場下さいますようお願い申し上げます。
木馬亭
一般社団法人 日本浪曲協会
が、7月23日(土)12:30開場 13:00開演 場所:浅草木馬亭で開催されます。
出演:港家柳一 ・三門綾 ・東家志乃ぶ ・東家千春 ・天中軒すみれ・東家恭太郎 ・国本はる乃 ・東家孝太郎
曲師: 沢村まみ、伊丹英幸、沢村道世、玉川鈴、伊丹けい子、沢村理緒、沢村博喜
予約2,500円 当日3,000円となっております。チケットは出演者も持っておりますのでお買い求め下さい。
主催 一般社団法人 日本浪曲協会
各寄席にご入場の際は楽屋スタッフがマスク、フェイスシールド、手袋等を着用しておりますが、何卒ご了承くださいませ。
ご来場の際は「咳エチケット」にご配慮頂いて、マスクをご着用してご入場してくださいますようお願い申し上げます。
皆様のご協力をお願いいたします。
一般社団法人 日本浪曲協会